「INFP-Tってやばいの?」生きづらさの正体と、心が軽くなるヒントを紹介

「INFP-Tってやばいの?」生きづらさの正体と、心が軽くなるヒントを紹介

「INFP-Tだから生きづらい…」と感じていませんか?

INFP-Tは、その繊細な感受性や内向的な気質ゆえに、生きづらさを感じやすいタイプです。
けれどそれは、あなたの“強み”の裏返しでもあります。

この記事では、INFP-Tが「やばい」と感じる理由とその背景、そしてT型ならではの魅力や、自分らしく生きるためのヒントをお届けします。

要点まとめ(先に知りたい方へ)

INFP-Tが「やばい」と感じやすいのは、繊細な感受性や自己内省の深さが原因です。

人間関係で消耗しやすく、理想と現実のギャップや自問自答に苦しむことも多いですが、共感力・創造性・一途さという強みも持っています。

自分を責めるより、「安心できる環境」や「好きなこと」に目を向けることで、生きづらさは軽減できます。

INFP-Tは本当に「おかしい」と思われている?

「やっぱり家が一番安心する」「今日は誰とも顔を合わせたくない」「自分の世界に浸っていたい」
そんなふうに感じる自分に、どこか後ろめたさを覚えた経験はありませんか?

特に、「外向的で活発な人が理想」とされるような社会の風潮がありますよね。

「もっと積極的に人と関わったほうがいい」「明るく振る舞わないといけない」

そんな言葉に触れるたび、「今のままの自分ではダメなんだ」と感じ、自信を失ってしまったことがあるかもしれません。

でも、それは本当に「ダメなこと」なのでしょうか。

もしかしたら、社会が求める「理想の人物像」と、INFP-Tの繊細な感受性や内向的な性質が、少しだけ合っていないだけかもしれません。

次の記事も合わせて読むと納得できるかもしれません。
» INFPが日本社会に合わないと感じる理由を解説!

INFP-Aとどう違う?T型の特徴と悩みとは?

同じINFPタイプでも、「A型(自己主張型)」と「T型(慎重型)」では、感じ方やふるまい方に違いがあるとされています。

INFP-Aは、堂々としていて「私は私のままで大丈夫」といった自己肯定感を持っているように見えることが多いです。

一方、INFP-Tは、心配性で物事を深く考えすぎてしまう傾向があります。

「どうして私はこうなんだろう」「やっぱり私には無理なのかも」
こんなふうに、自分を追い込みやすいです。

気づかないうちに自己否定のループに陥ってしまうことがあるのではないでしょうか。

実際、16タイプ性格診断では、T型(Turbulent)は「自信に揺らぎやすく、自己評価が低くなりがち」とされており1、繊細さが自分を追い込む原因になるともいわれています。

ただ、T型だからこその素晴らしい面も多くあります。

たとえば、物事に対する慎重な姿勢です。

衝動買いを避け、本当に価値があるものを見極めてからお金を使うことができます。

将来を見据えて計画的に貯蓄や投資ができるのも、T型ならではの思慮深さがあるからです。

INFP-Tが「やばいかも」と感じるのはどんなとき?

どのようなときに、INFP-Tは「もしかして自分ってやばいのかも…」と感じるのでしょうか。

主に、以下の3つの場面が当てはまります。

  • 人付き合いで消耗してしまうとき
  • 理想と現実のギャップに苦しむとき
  • 終わらない自問自答に悩むとき

人付き合いで消耗してしまうとき

職場のランチタイムや、形式的な飲み会、終わりの見えない雑談など。

多くの人が「楽しい」と感じるような時間も、INFP-Tにとってはエネルギーを大きく消耗する場面になってしまうことがあります。

この傾向は、内向型の人が外的刺激に強く反応しやすいという心理学的研究結果2とも一致しています。

無理に笑顔を作って当たり障りのない会話をこなしたあと、「今日も本当の自分を出せなかった」「変に思われたかもしれない」と、一人反省会が止まらなくなることがありますよね。

そんな繊細さが、「自分はやばいのかも」と感じさせてしまう原因になるのです。

理想と現実のギャップに苦しむとき

心の中には「こうありたい」「こんなことをしてみたい」といった理想がたくさん浮かんでいるのに、現実の重さに押しつぶされそうになることがあります。

「どうせ挑戦したって失敗するに決まっている」そう思って行動する前から諦めてしまい、頭の中で堂々巡り。

そんな自分に落ち込んでしまうこともあるのではないでしょうか。

終わらない自問自答に悩むとき

「私の選択は間違っていなかっただろうか」「このままで将来は大丈夫だろうか」
そんなふうに、自分の生き方や選択に対して不安を抱きやすいのも、INFP-Tの特徴です。

周囲と自分を比べては、「私はどこかズレているのかも」と感じることもあるでしょう。

しかしそれは、誰よりも真剣に自分の人生と向き合っている証でもあります。

INFP-Tにどんな才能が隠されている?

「生きづらさ」を感じることが多いINFP-Tですが、繊細さや内向的な気質には、素晴らしい才能が秘められています。

INFP-Tの強みは、以下のとおりです。

  • 共感力と優しさにあふれている
  • 創造性と感性が豊か
  • 一途で深い愛情を持っている

共感力と優しさにあふれている

INFP-Tは、人の言葉にならない感情や、見えにくい心の痛みに気づくことができます。

自分自身の心と深く向き合ってきたからこそ、他者の苦しみや寂しさに敏感になれるのです。

創造性と感性が豊か

INFP-Tは、自分の内面の世界を外に表現することで、自分の思いを昇華していくタイプです。

  • 物語を紡ぐ
  • 絵を描く
  • 音楽を奏でる
  • 文章で表現する

現実での葛藤を感じるからこそ、理想の世界を描くクリエイティビティが育っていくのです。

一途で深い愛情を持っている

多くの人と賑やかに過ごすことが得意ではないかもしれません。

でも、一度「この人だ」と思った相手には、深くまっすぐな愛情を注ぐことができます。

誠実さや一途さは、相手の心を癒し、安心感を与える大きな力になるのです。
» INFPは恋愛ができない?その理由と安心する関係を築くヒントを解説

無理に変わるよりも「好き」を大切にすべき理由は?

私自身も、「もっと社交的にならなきゃ」「明るく振る舞えるように努力しなきゃ」と必死になっていた時期がありました。

でも、自分とは違う仮面をかぶって過ごし続けるのは、心が疲れるだけで、長くは続きませんでした。

その経験から気づいたのは、無理に変わろうとするよりも、自分が心から好きだと感じるものや、安心できる環境に身を置いた方が、自然と前向きになれるということです。

そうすることで、自分を責める時間がぐっと減っていきました。

たとえば、自分に合った働き方を見つけることも、その一歩になります。

「自分はこのままでいいとして、どんな働き方なら無理なく続けられるか?」と視点を変えたことで、私も在宅ワークや副業など、自分に合った選択肢を見つけられました。

次の記事を読むと、自分らしい働き方のヒントが見つかります。
» INFPに向いている副業とは?スキルに自信がなくてもできる始め方

まとめ

性格や気質は、そう簡単に変えられるものではありません。けれど、それでいいのです

大事なのは、自分の本音を無視しないことです。

「こうあるべき」ではなく、「私はこうしたい」「これが心地よい」と感じる気持ちを大切にしてください。

INFP-Tであるあなたには、他の人には見えない深い感情の世界や、想像力の豊かさがあります。

だからこそ、もっと「好きなこと」に正直に生きていきましょう。

参考文献

  1. 16Personalities−Personality Traits:Turbulent vs. Assertive ↩︎
  2. Psychology Today−The Science of Introversion ↩︎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA