
- ジャーナリングを始めたいけど、何を書けばいいか分からない
- 毎日続けたいけど、ネタ切れで…
- メンタルケアやストレス解消に良いって本当?
そんな悩みを抱えていませんか?
ジャーナリングとは、自分の思いや考えをノートに書き出すことで、自己理解を深め、心を整理するシンプルな方法です。
日々の感情や思考を記録することで、メンタルケアやストレス解消にも効果があると言われています。
しかし、いざ始めようとしても、何を書けばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。
そこで、この記事では、毎日使えるジャーナリングのテーマを、なんと190個ご紹介します!
さらに、すぐに使える便利なテンプレートもご用意しました。
『自己理解』『感情』『人間関係』『目標設定』など、幅広いジャンルを揃えているため、あなたに合うテーマがきっと見つかります。
この記事はこんな人におすすめ
- ジャーナリング初心者の方、始め方が分からない方
- 毎日何を書けば良いか思いつかず、継続に悩んでいる方
- テーマやテンプレートを使って、より効果的にジャーナリングを実践したい方
- ジャーナリングで自己理解を深め、心のモヤモヤを解消したい方
- メンタルケアやストレス解消の方法を探している方
ジャーナリングの始め方|今日から始める5ステップ

「ジャーナリングを始めてみたいけど、何から始めればいいの?」そんなあなたのために、簡単な5つのステップをご紹介します。
- 準備:お気に入りのノートとペンを用意しましょう。
- 時間と場所:毎日決まった時間に、静かな場所で書きましょう。
- テーマ決め:最初はシンプルなテーマでOKです。(例:感謝、不安)
- 自由記述:文法や表現は気にせず、思いつくままに書きましょう。
- 振り返り:定期的に読み返し、思考や感情の変化を観察しましょう。
最初のうちは、短い文章でも大丈夫です。少しずつ慣れてきたら、書く時間を延ばしたり、テーマを深掘りしたりしてみましょう。
目的別|毎日使えるジャーナリングテーマ190選

毎日のジャーナリングをより充実させる190個のテーマを、目的別に分類して紹介しています。
さらに、初心者の方でもすぐに実践できる「おすすめのテーマ5選」を最初にピックアップしています!
テーマを参考に、あなたの目的に合わせて自由に組み合わせてみてください。
初心者におすすめのジャーナリングテーマを5つピックアップ
初心者が迷わず始められる、厳選した5つのテーマを紹介します。
まずはここからスタートしてみましょう。
- 今日、感謝したいことを3つ挙げましょう
- 今の気持ちを天気で例えると?その理由も書きましょう
- 最近、一番笑った出来事は何ですか?
- 今週中に達成したい目標を1つ決めましょう
- 今日、自分を褒めてあげたいことは何ですか?
自己理解・自己成長|自分を見つめ直す
「自分はどんな人間?」「強みや弱みは?」自分を深く知るためのテーマです。
- 今の自分を動物に例えるとしたら?その理由は?
- 自分の長所と短所をそれぞれ3つずつ
- 最近、自分が成長したと感じること
- 子どもの頃、どんな大人になりたかった?
- 自分の「強み」で社会貢献するには?
- 1年後の自分への手紙
- 今までで一番誇りに思う自分の行動
- 自分の価値観、優先順位TOP5
- 自己肯定感が高まった瞬間
- 苦手意識を克服する方法
- 自分らしさとは何か?
- 自分の性格を色で例えると?
- 自分の「強み」の見つけ方
- 最近、自分を褒めてあげたいこと
- 10年前の自分にアドバイス
以上のテーマで自分を見つめ直すと、成長のヒントが見つかるはずです。客観的な視点から自分を見つめることができますよ。
感情・精神状態|心のモヤモヤを解消する

嬉しい、悲しい、不安…、今の自分の気持ちを素直に書いてみましょう。
- 今の気持ちを天気で例えると?
- 最近の心のモヤモヤとその原因
- 今日、感謝したいこと3つ
- 最近、一番笑った出来事
- 今、一番リラックスできる方法
- 最近見た夢の内容
- 怒りを感じた時の対処法
- 最近、感動したこと
- 感情コントロールのために意識すること
- 今、抱えている不安や心配事
- 最近、心が疲れたと感じた瞬間
- 自分の感情の波をグラフ化
- 感情を色で表現してみよう
- 今、一番癒されることは何?
- 深呼吸して気づいた身体の変化
感情を書き出す時は、具体的なエピソードも一緒に書くと、より効果的に心の整理ができます。
モヤモヤの原因が見えてくるかもしれません。
人間関係・社会的関係|人との繋がりを考える
家族、友達、恋人…、大切な人との関係を振り返ってみましょう。
- 今、一番会いたい人とその理由
- 最近、感謝の気持ちを伝えた?
- 家族関係で改善したいこと
- 友人関係で大切にしていること
- 苦手な人との上手な付き合い方
- 尊敬する人とその理由
- 過去に言われて嬉しかった言葉
- 他人と比べてしまう癖の改善方法
- 円滑なコミュニケーションの秘訣
- 自分の周りの人間関係図
- 最近、誰かに助けてもらったこと
- 自分が他人からどう見られているか
- 人見知りを克服する方法
- 最近、誰かを喜ばせられたこと
- 人間関係で一番大切なことは何?
尊敬する人について書くと、自分の理想像が明確になり、目標設定にも役立ちます。
未来・目標設定|なりたい自分を描く
どんな未来を思い描いているか考えてみましょう。
- 10年後の自分の生活
- 今年中に達成したい目標3つ
- 将来、住みたい場所
- 死ぬまでにやりたいことリスト
- 宝くじが当たったら何に使う?
- 自分の人生の「ミッション」
- 理想の1日のスケジュール
- 5年後の自分像
- 目標達成のために今日できること
- 挑戦してみたいこと
- ワクワクする未来の計画
- 将来の夢を具体的にイメージ
- 目標達成のためのステップ
- 「成功」の定義
- 人生で最も叶えたい夢
理想の自分に近づくための計画を立ててみましょう。
健康・生活|心身の健康を整える

健康的な毎日のためのテーマです。
- 最近、健康のために気をつけていること
- 自分なりのストレス解消法
- 最近食べたもので一番美味しかったもの
- 睡眠の質を高める工夫
- 運動習慣の見直し
- 理想的な休日の過ごし方
- お気に入りのリラックス方法
- 健康面での不安
- 食生活で改善したい点
- 自分にとっての「ウェルビーイング」
- 最近、身体が喜んでいると感じたこと
- 健康のためにやめたい習慣
- 健康のために始めたい習慣
- 理想の体型・体調
- 健康的な生活を送るためのマイルール
健康的な生活は、心の安定にも繋がります。まずは、小さなことから始めてみましょう。
習慣・ライフスタイル|理想の自分に近づく
毎日をもっと快適に、豊かにするためのテーマです。
- 朝起きて、一番最初にすることは何ですか?
- 夜寝る前のルーティン
- 最近、新しく始めた習慣
- やめたいと思っている習慣
- 自分にとっての「ルーティン」
- 生産性を高める工夫
- 休日の過ごし方
- お金の使い方で気をつけていること
- 最近の無駄遣い
- 時間の使い方で改善したい点
- モーニングルーティンの見直し
- ナイトルーティンの見直し
- 理想のライフスタイル
- 最近、時間を忘れて没頭したこと
- 生活リズムを整える方法
自分らしい生活スタイルを見つけてみましょう。生活リズムが整うと、心身ともに安定します。
キャリア・学習|成長を加速させる
新しいことを学んだり、知識を深めたりするためのテーマです。
- 今の仕事でやりがいを感じる瞬間
- 仕事で成長したいこと
- 最近、学んで良かったこと
- 今後、身につけたいスキル
- 仕事の社会貢献度
- 転職を考えたことはある?
- 学生時代の学びで今に活きること
- 仕事の失敗から学んだこと
- 尊敬するビジネスパーソン
- 理想の働き方
- 仕事のモチベーション維持法
- キャリアプランの見直し
- 仕事で挑戦したいこと
- 最近、仕事で褒められたこと
- 仕事で自信をなくした時の対処法
学ぶことは、人生を豊かにします。成長の種を見つけましょう。
創造性・自己表現|自分らしさを解放する

自分の個性や才能を再発見するためのテーマです。
- 最近の創作活動
- お気に入りのアーティスト
- 好きな本や映画、音楽とその理由
- 自分の「個性」の表現方法
- 自由に創作活動するなら何を作る?
- 感動したアート作品
- 自分なりのストレス発散方法
- 最近、インスピレーションを受けたこと
- 「クリエイティブ」な部分の活かし方
- 言葉以外での自己表現
- 最近、描いた絵や作ったもの
- 好きな色とその理由
- 自分を表現するキャッチコピー
- 最近、五感が刺激された瞬間
- 自分の「好き」を深掘りする
創作活動は、ストレス解消にも効果があります。絵を描いたり、音楽を聴いたり、自由に自分を表現してみましょう。
自分らしさを見つけることは、自信につながります。自分の魅力を再発見してみましょう。
過去の経験・思い出|学びを得る
過去の経験から学び、未来につなげるためのテーマです。
- 子どもの頃の一番楽しかった思い出
- 今までで一番困難だった経験
- 過去の自分へのアドバイス
- 人生のターニングポイント
- 旅行で印象に残っている場所
- 過去の失敗からの学び
- 一番恥ずかしかった経験
- 「あの時こうしていれば…」と思ったこと
- 過去の経験の今の自分への影響
- 人生を振り返って感謝したい人
- 過去の恋愛から学んだこと
- 今までで一番後悔していること
- 過去の成功体験
- 過去の自分を褒めてあげたいこと
- 10年前の自分と今の自分
過去の経験は、未来の自分への最高の教材です。経験から学びを得て、成長に繋げましょう。
社会・環境|視野を広げる
社会や環境とのつながりを考えるためのテーマです。
- 最近気になったニュース
- 環境問題について自分にできること
- ボランティア活動の経験
- 地域社会との関わり
- 未来の社会への希望
- 関心のある社会問題
- 平和な世界のために必要なこと
- 社会への疑問
- テクノロジーの進化について
- 社会貢献をしたこと
- 最近、世界について考えたこと
- 自分が住む地域の好きなところ
- 社会に対して怒りを感じたこと
- 自分が政治家だったら
- より良い社会にするためのアイデア
社会問題への関心は、自分の価値観を明確にします。自分にできることから、少しずつ行動してみましょう。
モチベーション・成功|前進する力を引き出す

モチベーションを高め、目標達成に近づくためのテーマです。
- 自分にとっての「成功」
- モチベーション維持の工夫
- 目標達成のために必要なこと
- 最近の達成感
- やる気が出ないときの対処法
- 自分を褒めてあげたい瞬間
- 「成功者」と聞いて思い浮かぶ人
- スランプの乗り越え方
- 自分の「強み」を活かす方法
- 人生の「夢」
小さな成功体験を積み重ねることが、モチベーション維持の秘訣です。自分を褒めることも忘れずに。
不安・課題|ネガティブを力に変える
不安や悩みを整理し、解決策を見つけるためのテーマです。
- 今、抱えている不安や悩み
- 不安や悩みはいつから?
- 不安や悩みの解消のために試したこと
- 不安や悩みについて誰かに相談した?
- 不安や悩みが生活に与える影響
- 不安や悩みを軽減するために今すぐできること
- 「こうなったらどうしよう…」と考えてしまうこと
- 過去の失敗を引きずってしまう?
- 完璧主義なところを直したい?
- 不安や悩みをポジティブな力に変えられる?
- 不安や悩みとの向き合い方
- 最近、心が折れそうになった経験
- 自分を責めてしまう癖を直すには?
- ネガティブ思考を改善する方法
- 不安や悩みを紙に書き出す効果
不安を書き出すことで、問題解決の糸口が見えてきます。一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することも大切です。
人生の教訓・影響|人生を豊かにする
人生における大切な教訓や、影響を受けた人・言葉を振り返るためのテーマです。
- 今までで一番心に残っている言葉
- 人生の先輩から学んだこと
- 本や映画からの影響
- 人生に大きな影響を与えた人
- 「人生の教訓」と聞いて思い浮かぶこと
- 困難な状況を乗り越えた経験からの学び
- 「価値観」に影響を与えた出来事
- 人生で大切にしたいこと、3つ
- 過去の経験から得た教訓
- これからの人生でどのように成長したい?
- 人生の転機だった出来事
- 人生で最も影響を受けた本
- 人生の師と呼べる人はいる?
- 人生における「幸せ」の定義
- 人生を振り返って、今思うこと
人生の教訓は、あなただけの財産です。過去の経験から学びを得て、より豊かな人生を送りましょう。
今すぐ使えるジャーナリングテンプレートで習慣化

先ほど紹介したテーマをさらに活用するための、便利なテンプレートをご紹介します。
テンプレートを使うと、毎日のジャーナリングがよりスムーズに、楽しくなりますよ!
毎日の記録に使えるジャーナリングテンプレート
以下のテンプレートは、毎日の記録を簡単に残せる、基本のフォーマットです。
- 日付:
- 今日のテーマ:(感謝、目標、学び)
- 出来事:(今日あったこと、印象的な出来事)
- 感情:(その出来事に対して感じたこと)
- 考察:(なぜそう感じたのか)
- 明日の自分へ:(明日意識したいこと、目標)
テーマは、その日の気分や、特にフォーカスしたいことに合わせて変えてみましょう。
「出来事」「感情」「考察」をセットで記録することで、より深い自己理解に繋がります。
「感謝」をテーマにした日は、感謝したい出来事、そのときの感情、なぜ感謝の気持ちが生まれたのかを考えてみましょう。
感情にフォーカスしたテンプレート
以下のテンプレートは、自分の感情を深く掘り下げ、理解するためのものです。
- 日付:
- 今の気分:(嬉しい、悲しい、イライラ、穏やか)
- 理由:(なぜその気分なのか、具体的な出来事や原因を書き出す)
- 感情の強さ:(1〜10の数値で表すと?)
- 対処法:(この感情をどう扱いたい?落ち着かせる?それとも別の感情に変えたい?)
感情を客観的に見つめることで、心のモヤモヤを解消し、セルフコントロール能力を高めることができます。
感情の起伏が激しいと感じる方や、自分の気持ちをうまく表現できないと感じている方にもおすすめです。
「感情の強さ」を数値化することで、自分の感情のパターンが見えてくることもあります。
「怒り」の感情が強い時は、深呼吸をする、一旦その場を離れるなど、自分なりの対処法を見つけておくと良いでしょう。
本章のまとめ|テンプレートでジャーナリングを手軽に
- ジャーナリングを習慣化するには、テンプレートの活用が効果的。
- 毎日の記録には、基本のジャーナリングテンプレートがおすすめ。
- 感情を深掘りするには、感情にフォーカスしたテンプレートが役立つ。
- 自分に合ったテンプレートを見つけ、手軽にジャーナリングを始めましょう。
ジャーナリングノートの選び方

ジャーナリングを続けるためには、自分に合ったノート選びも大切なポイントです。
ここでは、ノート選びの際に考慮したいポイントと、初心者におすすめのノートをご紹介します。
ジャーナリングノートを選ぶ4つのポイント
- サイズ
- 持ち運びしやすいサイズか、じっくり書き込める大きめサイズか、用途に合わせて選びましょう。
- 紙質
- ペンの滑り具合や、裏抜けしにくさなどをチェックしましょう。万年筆を使う場合は、特に紙質にこだわってみてください。
- 罫線の種類
- 無地、横罫、方眼、ドット罫など、自分の書きやすい罫線を選びましょう。自由に書きたい方は無地、文字を揃えたい方は罫線ありがおすすめです。
- デザイン
- 毎日使うものだから、見た目にもこだわりたいですよね。お気に入りのデザインのノートを選べば、モチベーションもアップします。
初心者におすすめ!無印良品「文庫本ノート」
たくさんのノートがあって、どれを選べば良いか迷ってしまう…。
そんな初心者の方には、無印良品の「文庫本ノート」(税込190円)を特におすすめします。
- 安い:消費税込みで190円という手頃な価格なので、気軽に始められます。
- たっぷり書ける:144枚・288ページもあるので、たくさん書きたい人にもぴったりです。
- 持ち運びに便利:文庫本サイズで、カバンに入れてもかさばりません。どこでもジャーナリングを楽しめます。
- シンプルで使いやすい:無駄な装飾がないシンプルなデザイン。シールを貼ったり、イラストを描いたり、自分好みにカスタマイズできます。
- 「さらさらすべすべ」の紙質:無印良品のノートは、ペンを選ばず快適に書ける紙質を使用しています。
本章のまとめ|安くてたっぷり書けるノートを選ぼう
- 自分に合ったノート選びは、ジャーナリングを続ける上で重要。
- サイズ、紙質、罫線の種類、デザインの4つのポイントを考慮して選ぼう。
- 初心者には、安くてたっぷり書ける無印良品の「文庫本ノート」が特におすすめ。
- 手頃な価格で、持ち運びやすく、書きやすい、三拍子揃ったノートで、気軽にジャーナリングを始めてみましょう。
三日坊主にならないための7つのコツ

ジャーナリングを習慣化するためには、無理なく続けることが大切です。
ここでは、ジャーナリングを継続するためのコツを7つご紹介します。
- 完璧を求めない
- 上手く書こうと気負わず、思いつくままに書きましょう。大切なのは、自分の気持ちを素直に表現することです。
- 短い時間から始める
- 最初は5分、10分といった短い時間から始めてみましょう。慣れてきたら、徐々に時間を延ばしていくと良いでしょう。
- 毎日書けなくても大丈夫
- 毎日書くことが理想ですが、忙しくて書けない日があっても大丈夫です。自分を責めず、無理なく続けられるペースを見つけましょう。
- お気に入りの場所で書く
- リラックスできる場所で、お気に入りのペンを使って書きましょう。書くこと自体が楽しいと思える環境を整えることが大切です。
- 書くことを楽しむ
- ジャーナリングは、自分自身と向き合うための特別な時間です。書くことを楽しみながら、自分のペースで続けていきましょう。
- ご褒美を用意する
- 一週間続けられたら、好きなスイーツを食べるなど、自分へのご褒美を用意するのも効果的です。
- ジャーナリング仲間を見つける
- 友人やSNSなどで、一緒にジャーナリングをする仲間を見つけると、モチベーションを維持しやすくなります。
よくある質問(FAQ)

- ジャーナリングは毎日やらなければいけませんか?
- 誰かに見られるのが心配です
- 字が汚いのですが、大丈夫でしょうか?
- おすすめのペンはありますか?
ジャーナリングは毎日やらなければいけませんか?
いいえ、毎日やる必要はありません。週に数回、または気が向いた時だけでも大丈夫です。
大切なのは、無理なく続けることです。
誰かに見られるのが心配です
鍵付きのノートを使ったり、デジタルツールを使う場合はパスワードを設定したりすると安心です。
字が汚いのですが、大丈夫でしょうか?
全く問題ありません。
ジャーナリングは、見た目の綺麗さではなく、自分の内面と向き合うことが目的です。
おすすめのペンはありますか?
初心者の方には、無印良品の「ポリカーボネート万年筆」(税込590円)をおすすめします。
万年筆ならではの滑らかな書き心地を、手頃な価格で楽しむことができます。
もちろん、書き心地の好みは人それぞれですので、色々なペンを試してみて、自分に合ったものを見つけてください。
書きやすいペンを使うことで、ジャーナリングがより楽しくなりますよ。
まとめ

ジャーナリングは、自分自身を深く理解し、心を成長させるための素晴らしいツールです。
日々の出来事や感情を記録することで、自分の思考パターンや行動の傾向が見えてきます。
また、目標設定や問題解決にも役立ち、ストレス解消やメンタルヘルスの維持にも効果的です。
- ジャーナリングを継続するコツは、無理なく続けること。
- 完璧を求めず、短い時間から始め、毎日書けなくてもOKと、自分に優しくすることが大切。
- 三日坊主になっても、また始めれば大丈夫!
この記事で紹介した190選のテーマやテンプレートを活用すれば、初心者の方でも簡単に始めることができます。
大切なのは、完璧を求めず、自分のペースで続けることです。
お気に入りのノートとペンを用意して、あなただけの特別なジャーナリング時間を楽しんでください。