【驚きの変化】ジャーナリングを続けた結果|自己肯定感&仕事のアイデアUP!

「ジャーナリングを続けると本当に効果があるの?」

そう思っている方も多いのではないでしょうか?

ジャーナリングは、思考の整理・ストレス軽減・自己肯定感の向上など、心の健康に良い影響をもたらすと言われています。

しかし、実際に続けてみたらどうなるのか?

いずみ
いずみ

私自身、ジャーナリングを続けたことで、3つの大きな変化を実感しました。

  • 自己肯定感UP → 小さな成功を記録し、自信がついた
  • 思考の整理 → 人間関係の悩みを客観的に考えられるようになった
  • 仕事のアイデアが増えた → 記録を振り返ることで、記事のネタが思いつくようになった

本記事では、3つの変化について詳しく解説するとともに、ジャーナリングを続けるコツも紹介します。

ジャーナリングを続けた結果、私に起こった3つの変化

私はジャーナリングを続けることで、自己肯定感の向上・思考の整理・仕事のアイデア増加という大きな変化を感じました。

以下の表は、「ジャーナリングを続けた結果、どのような変化があったのか」をまとめたものです。

変化具体的な影響どのように変わった?
①自己肯定感が上がった小さな成功を感じることができた「今日できたこと」を書くことで、過去の自分と比較し、成長を実感できるようになった
②思考の整理ができるようになった人間関係の悩みが軽減された友達がいないことに悩んでいたが、吹っ切れるようになり、ネガティブ思考のループを断ち切れるようになった
③仕事のアイデアが増えた記録を見返すことで、ブログ記事のアイデアが湧くブロガーとしての視点から、日々の気付きを記事ネタに活かせるようになった
ジャーナリングを続けた結果

上記の表のように、ジャーナリングを習慣化することで、日常にポジティブな変化が生まれました

それでは、各変化について詳しく説明していきます。

自己肯定感が上がった

私はもともと自己肯定感が低く、周りの目を気にしすぎることが悩みでした。

「私って何もできていないな…」と感じることが多く、自分を責めてしまうことがよくあったのです。

しかし、ジャーナリングを続けたことで、自己肯定感が向上しました。

特に効果があったのは、「今日できたこと」を書く習慣です。

例えば、こんな感じです。

  • 今日は掃除を頑張った!
  • 昨日よりも早起きできた!
  • ブログの構成を考えられた!

このように、小さなことでも「できたこと」を書き出すことで、「意外と頑張ってるかも!」 と思えるようになりました。

自己肯定感を高めるには、自分の「できたこと」に目を向けることが大切です。

自己肯定感を上げるためのポイント

  • 「できなかったこと」ではなく、「できたこと」にフォーカスする
  • 1行でもOK!とにかく書くことが大事
  • 過去の自分と比較して、小さな成長を実感する

ジャーナリングを通じて、自分の努力を認められるようになり、自己肯定感が少しずつ上がっていきました。

思考の整理ができるようになった

私は、INFPという性格タイプで、人間関係の構築が苦手なため、友達がいないことに悩んでいました

INFPは、繊細で共感力が高い反面、人付き合いに疲れやすい性格と言われています。

「友達がいないのは、私がダメだから?」

人と比べて落ち込んでしまうことが多かったのですが、ジャーナリングを続けた結果、考え方が変わりました。

ノートに自分の気持ちを書き出すことで、「友達がいないこと=不幸ではない」と気付いたのです。

むしろ、1人でいる時間を大切にできることは、私にとっての幸せなのかもしれないと、ポジティブに捉えられるようになりました。

ネガティブ思考のループを断ち切ることができたのです。
≫ 【体験談】INFPの私が「友達がいないこと」に悩まなくなった理由

ジャーナリングで思考を整理するには、以下のような方法が効果的です。

思考を整理するためのポイント

  • 悩んでいることをそのまま書き出す(頭の中のモヤモヤを言語化)
  • 「なぜそう思うのか?」を掘り下げて考える(問題の本質を見つける)
  • 「本当に悩む必要があることなのか?」と自分に問いかける(不要な悩みを手放す)

こうすることで、ネガティブな思考のループを断ち切り、気持ちが楽になりました。

仕事のアイデアが増えた

私は現在、ブロガーとして仕事をしています。

「何を書けばいいかわからない…」と悩むことがありましたが、ジャーナリングを続けたことで、悩みが解消されました。

特に、日々の気付きやメモが、そのまま記事のアイデアにつながるからです。

以下の表は、ジャーナリングを仕事に活かす方法をまとめたものです。

変化具体例得られるメリット
日々の気付きをメモする「今日の発見」「学んだこと」を書く記事のテーマが増える
本や記事の感想を書く読んだ本やニュースの考察を記録記事のアイデアが増える
アイデアをストックする思いついた企画や構成をメモ記事を書くときの参考資料になる
ジャーナリングを仕事に活かす方法

上記の表のように、ジャーナリングを習慣化すると、仕事のアイデアがどんどん増えていきます。

特にブロガーやクリエイターの方は、「何を書こう?」と悩む時間が減るので、効率よく仕事を進められるようになります。

ジャーナリングを仕事に活かすには、無理に構えず、まずは日々の気付きをメモすることが大切です。

思考を整理するためのポイント

  • まずは「自分の考えをメモする」ことを意識する
  • 続けていくうちに、自分の得意なテーマが見えてくる
  • 自然とアイデアが増えていくのを実感できる

こうした習慣を取り入れることで、ジャーナリングが価値ある情報の蓄積に変わります。

ジャーナリングを続けるコツ【私の実践方法】

ここでは、「どうすれば無理なく続けられるのか?」 というポイントについてお話しします。

「毎日書くのがいいの?」「時間を決めた方がいい?」など、継続するためのコツについて、私の経験を交えてご紹介します。

私が実践しているジャーナリングの続け方

いずみ
いずみ

私は「時間を決めず、思い立ったときに書く」スタイルを実践しています。

時間を決めない方法は、無理なく続けられることが最大のメリットです。

  • 紙のノートとiPadを気分で使い分ける
  • 紙のノート → 外出用バッグに入れて持ち歩く
  • iPad → 部屋でじっくり書きたいときに使う
  • 「毎日書かなきゃダメ!」は思わない
  • 1日に何回も書く日もあれば、何も書かない日もある
  • 「書かなきゃ」とプレッシャーを感じると続かないので、あえてルールを作らない

このように、自分のペースで続けることで、ジャーナリングが習慣として定着しやすくなります。

自由なスタイルが向いている人

  • ルールに縛られず、自由に続けたい人
  • 気分が変わりやすく、「決まった時間に書く」が苦手な人

時間を決めて書くほうが向いている人もいる

私自身は「思い立ったときに書く」スタイルですが、時間を決めることで続けやすい人も当然います。

「書くのをつい忘れてしまう…」という方は、決まった時間に書くのもアリです!

ジャーナリングを朝・夜の習慣として取り入れることで、自然と続けやすくなります。

時間を決めるスタイルが向いている人

  • 「気がついたら忘れていた…」という人
  • 毎日のリズムに組み込んで、習慣化したい人

このように、自分に合った方法を見つけることが、ジャーナリングを継続するカギになります。

結局どっちがいいの?→まずは「自由に書いてみる」

「続けること」が目的ではなく、「自分に合った方法で書き続けること」が大切!

どのスタイルが良いか迷っている人は、まずは「自由に書いてみる」のがおすすめです。

  • 1週間、時間を決めずに「書きたいときに書く」 → 自然と続けられればOK!
  • 「書くタイミングが分からない…」 という人は、朝or夜に書くルールを作るのもアリ!

続けることにプレッシャーを感じず、自分に合ったペースで進めることが何より重要です。

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

ジャーナリングを始めたばかりの方や、続けられるか不安な方からよくある質問をまとめました。

  • ジャーナリングを続けるコツは?
  • 毎日書かないと意味がない?
  • 何を書けばいいかわからない…
  • 紙とデジタル、どっちがいい?
  • 書くのを忘れがち…どうすればいい?

「どうすれば続けられる?」「何を書けばいい?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!

ジャーナリングを続けるコツは?

「書かなきゃ」と思わず、自由に書くことが大切!

1行だけでもOK!無理せず気軽に続けましょう。

毎日書かないと意味がない?

書かない日があっても大丈夫!

気分が乗らないときは休んでもOK。継続が大事です。

何を書けばいいかわからない…

「今日の気持ちを一言」で書いてみると始めやすいです。

他にも「今日できたこと」「今考えていること」など自由でOK。

紙とデジタル、どっちがいい?

どちらでもOK!

持ち歩くなら紙、保存しやすさならデジタルがおすすめです。

書くのを忘れがち…どうすればいい?

朝or夜のルーティンに組み込むと習慣化しやすい!

続けることで、気持ちがスッキリするのを実感できます。

まとめ

まとめ

ジャーナリングを続けた結果、私にはこんな変化がありました。

  • 「できたこと」を書くことで成長を実感できた
  • 感情を書き出すことで悩みを客観視できるようになった
  • ブログ記事にアイデアを活かせるようになった

しかし、続けることがゴールではなく、「自分の気持ちを整理すること」が本当に大事!

そこで、まずは「今日1行だけ」書いてみませんか?

  • 紙 or デジタル、どちらが合うか試してみる(両方でもOK!)
  • 毎日じゃなくてもOK!書きたくなったときに書く
  • 「決まった時間に書かなきゃ」と思わず、自由に楽しむ

まずは、気軽に試してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA