【体験談あり】INFPが人間関係をリセットしたときの気持ちと変化を解説

【体験談あり】INFPが人間関係をリセットしたときの気持ちと変化を解説

「もう、誰とも関わりたくない…」
そんな風に感じていませんか?

共感力が高く、人の気持ちに敏感なINFPは、無意識のうちに無理を重ねて、人間関係に疲れ果ててしまうことがあります。

「人間関係をリセットしたい」と感じるのは、決してわがままや甘えではありません。
むしろ、あなたの心が発しているSOSサインです。

この記事では、INFPが人間関係をリセットしたくなる理由から、リセット後に襲われがちな罪悪感との向き合い方について詳しく解説します。

要点まとめ(先に知りたい方へ)

  • 人間関係リセットとは?:INFPが自分を守るために距離を置く、勇気ある選択
  • よくあるきっかけ:気疲れ・価値観のズレ・LINEのやりとりが負担になる
  • 具体的な方法:通知オフ・フェードアウト
  • 罪悪感への対処:感情は相手のもの、自分を責めすぎない視点が大切
  • 実際の変化:一人時間が増え、趣味に集中できるようになった(筆者の体験談)

人間関係のリセットって「甘え」なの?

「人間関係をリセットしたいなんて、自分は冷たい人間なのかな…」そう悩んでいませんか?

INFPがそう感じるのは、自然なことなのです。

INFPの繊細さや感受性は、日本の「同調圧力が強い文化」と相性が悪いことがあります。

自分が社会に合わないと感じる理由については、次の記事で解説しています。
» INFPが日本社会に合わないと感じる理由とは?

INFPが抱える「無理して付き合ってしまう」傾向

INFPは、「平和主義」「共感力が高い」「争いを好まない」といった性質を持っています。

素晴らしい長所である一方、人間関係においては「自分の本音を抑え込んでしまう」「無理に相手に合わせて笑顔で接してしまう」といった状況に陥りがちです。

しかし、自分の心を押し殺してまで続ける関係は、気づかないうちに大きなストレスとなって蓄積していきます。

厚生労働省の調査でも、対人関係のストレスが精神的な疲労の大きな原因となることが指摘されています1

INFPにとって、心に負荷をかける人間関係は、特に大きな負担になり得るのです。

関係を手放すことは「逃げ」ではなく「選択」

自分を守るための「賢い選択」「人間関係を整理するなんて、逃げているみたい…」そう思う必要は全くありません。

むしろ、人間関係のリセットは自分自身を大切にし、守るための積極的な「選択」です。

無理な人間関係を手放すことで、あなたは本当に大切にしたい人や、心から楽しめることにエネルギーを注げるようになります。

より自分らしく、穏やかに生きるための大切な一歩なのです。

どんな関係ならリセットしていいの?

「どの関係をリセットすべきか分からない…」そんな時は、まず自分の心に正直に問いかけてみましょう。

リセット対象にしていい関係の特徴

以下の項目に当てはまるものが多いほど、その関係はあなたにとって負担になっている可能性があります。

  1. 会った後、どっと疲れる、気分が落ち込む
  2. その人の前だと、自分らしくいられない、常に気を遣う
  3. 一緒にいても「嫌われないようにしなきゃ」という気持ちが強い
  4. LINEやSNSの通知が来ると、憂鬱な気分になる
  5. 自分ばかりが相手に合わせている、我慢していると感じる
  6. 会話の内容が愚痴や不満、他人の悪口ばかりで気が滅入る
  7. その人と会う約束が近づくと、体調が悪くなったり、気分が重くなったりする

大切にしてほしい関係の見極めポイント

以下のような関係は、あなたの心を豊かにしてくれる大切な存在かもしれません。

  • 会った後、心が温かくなったり、穏やかな気持ちになれる
  • お互いに気を遣いすぎず、沈黙の時間も苦にならない
  • 自分の弱さや本音を安心して話せる
  • 「会わなきゃ」という義務感がなく、自然体でいられる

これらのポイントを参考に、今の人間関係を見つめ直してみましょう。

【体験談】コロナ禍をきっかけに関係を手放した話

私自身、学生時代の友人グループとは、コロナ以降ほぼ連絡を取っていません。

グループLINEは通知オフにし、未読スルー。

集まれば楽しいときもあるけれど、裏で誰かの悪口を言っている…なんてこともあったのです。

内心では気を使い、疲弊している自分に気づきました。

地元から離れていたこともあり、道端でバッタリ会う心配もないので、気まずさも感じず済みました。

人間関係をリセットした結果はというと、案外困らず、今では趣味の時間を静かに楽しめています。

「やってよかった」と言い切れるわけではありませんが、それなりに幸せに暮らせているのが答えなのかもしれません。

INFPは人間関係の数よりも深さを大切にするタイプです。

無理な関係をリセットした後に訪れる「孤独」への向き合い方は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
» 【体験談】友達がいないことに悩まなくなった理由

リセット後の罪悪感がつらいときは?

人間関係をリセットした後、「相手を傷つけてしまったかも」「自分は冷たい人間なのでは…」といった罪悪感に苦しむことがあるかもしれません。

特に感受性の鋭いINFPは、そう感じやすい傾向があります。

INFPの中には、HSP(Highly Sensitive Person)の気質を併せ持つ人も多くいます。

「気にしすぎ」「傷つきやすい」と感じることがあるなら、HSPの特徴にも目を向けてみてください。
» INFPとHSPそれぞれの強みと弱み、関連性を解説!

「嫌われたくない」から抜け出す視点

罪悪感の多くは、「良い人でいたい」「誰からも嫌われたくない」という深層心理から生まれます。

しかし、全ての人に好かれようとすることは、自分を犠牲にすることに繋がります。

大切なのは、他人の感情まで自分がコントロールしようとしないことです。

海外の心理学メディア「Verywell Mind」によると、HSP(Highly Sensitive Person:非常に感受性が豊かな人)のように繊細な人は、相手の感情に深く共感しすぎるあまり、相手がネガティブな感情を抱いた際に「自分のせいだ」と感じてしまう傾向がある、と指摘しています2

あなたはあなたの人生を生きるのであり、相手には相手の受け止め方があるのです。

優しさと依存を混同しない

INFPの優しさは素晴らしい美徳です。

しかし、優しさが「相手の感情の責任まで背負い込むこと」になっていないか、一度立ち止まって考えてみましょう。

それは優しさではなく、相手の感情に「依存」している状態かもしれません。

自分を責めすぎないための考え方

「リセットしてよかったのか」と自問するときもあるかもしれません。

そんなときは、以下のように視点を切り替えてみてください。心が軽くなるヒントになるはずです。

あなたの状態心の中のつぶやき自分を守る考え方(切り替え)
相手を傷つけた気がする自分が悪かったのかも…感情は相手の問題。
丁寧に距離を取ったなら十分
嫌われたかもしれない優しくなかったかも…自分の限界を守るのは、誠実な行為
距離を置いて後悔しているやっぱり戻るべき?感謝して終えた関係なら、それでよかった
自分を守る視点の切り替え方

それでも迷うときにできることは?

「リセットするのはまだ怖い」「でも、このままも辛い…」そんなときは、無理に決断を下す必要はありません。

リセットする前に試せる方法もあります。

リセット前に「距離の段階」を設ける

人間関係は白黒つけなければならないものではありません。

「完全に断ち切る」か「我慢して続ける」かの二択で悩まず、まずは相手との「距離感」を調整してみましょう。

  • 連絡の頻度を意識的に下げる
  • 会う回数を減らしてみる
  • SNSで相手の投稿を一時的に見ないようにする
  • 会う場合も、1対1ではなく複数人で会うようにする

「距離を置く期間」を設けることで、自分の気持ちがどう変化するかを客観的に観察できます。

「離れてみたら意外と平気だった」「やっぱりこの人との時間は大切だ」など、新たな気づきがあるかもしれません。

「ジャーナリング」で紙に書き出して思考整理する

自分の本当の気持ちが分からなくなってしまったときは、「ジャーナリング」がおすすめです。

紙とペンを用意して、頭に浮かんだことをありのままに書き出すことで、思考が整理され、自分の本音が見えてきます。

ジャーナリングの基本的なやり方

  1. 静かで落ち着ける場所と時間を選ぶ
  2. ノートとペンを用意する(スマホのメモ帳でもOK)
  3. 文法や体裁は気にせず、正直な気持ちをそのまま書き出す

書き出すことで、問題点や自分の本当の望みが明確になり、どう行動すべきかのヒントが見つかるはずです。

もっと詳しく知りたい方は次の記事で解説しています。
» 初心者向けにジャーナリングのやり方を解説!

まとめ 

INFPが人間関係をリセットすることは、決してネガティブな行為ではありません。

むしろ、自分の心の声に耳を傾け、エネルギーを過度に消耗することを防ぐ「自己防衛」の表れです。

リセットの過程で罪悪感を感じることもあるかもしれません。

しかし、「心から安心できる環境」こそが、あなたにとって本当に必要な場所なのです。

無理な人間関係を手放し、自分にとって心地よい人との繋がりを大切に育んでいくこと。

それは、INFPが自分らしく、穏やかに創造的に生きていくための大切なステップです。

本当に求める人間関係を築き、穏やかな日々を送れることを心から願っています。

参考文献

  1. 厚生労働省「こころの耳:ストレスと上手につきあう」 ↩︎
  2. Verywell Mind「Highly Sensitive Person Traits That Create More Stress」 ↩︎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA