INFP(仲介者)の私が「結婚なんて無理」と思っていたけど、婚活したら人生が変わった話

INFP(仲介者)の私が「結婚なんて無理」と思っていたけど、婚活したら人生が変わった話
INFP
INFP

内向的だし、結婚できないかも…。

周りの友達が続々と結婚していく中、自分だけ取り残されていくようで焦りを感じること、ありますよね。

INFPである私も「結婚できないのでは…?」とあきらめていました。しかし実際は、INFPでも結婚は十分可能なんです。

いずみ
いずみ

私の場合、思い切って「結婚相談所」を利用したことをきっかけに理想のパートナーを見つけることができました。

本記事では、「なぜ結婚できると思えなかったのに、成婚退会まで至ったのか」を、できるだけ具体的にお伝えします。

この記事を読んでわかること

  • INFPの私が結婚相談所で成婚した体験談
  • INFPの性格は結婚の強みにもなる
  • INFPの短所が長所に変わる可能性
  • 自分に合った婚活スタイルを選ぶことが大切

INFPが「結婚できない」と感じやすい理由

INFPが「結婚できない」と感じやすい理由

なぜ、INFPが「自分は結婚に向いていないんじゃないか」と考えがちなのか、改めて確認してみましょう。

私自身、下記の悩みにずっと苦しんでいました。

  • 傷つくのを極度に恐れる:立ち直るのに時間がかかる
  • 自己表現が苦手:感情をうまく言葉にできない

INFPは内向的で繊細な人が多いため、一般的な「社交的な場」に出ていく婚活スタイルと相性が悪いと感じるかもしれません。

しかし、これは単に「自分に合った方法をまだ見つけられていないだけ」なんです。

INFPは結婚に向いていないわけじゃない

INFPは結婚に向いていないわけじゃない

INFPには結婚生活で活きる魅力がたくさんあります。たとえば、こんな強みが挙げられます。

  • 深い愛情を注げる:相手の気持ちに共感し、思いやりをもって接することができる
  • 誠実さ・正直さ:嘘をつけない性格なので、パートナーとの信頼関係を築きやすい

INFPが婚活で躓いてしまう原因は、たいてい出会いの場が自分のペースや性格に合っていないからです。

だからこそ、自分の強みを理解したうえで、じっくり話せる相手と出会える場を選ぶのがポイントです。

INFPの婚活には結婚相談所が向いている理由

INFPの婚活には結婚相談所が向いている理由

私が最終的に「結婚相談所」を選んだのには、はっきりした理由があります。

真剣度の高い相手が多い
結婚相談所に登録している人は、基本的に「結婚」をゴールとしています。マッチングアプリのように、友達探しや遊び半分の人はほぼいません。
カウンセラーに相談できる
INFPのように、自己アピールや交渉ごとが苦手なタイプは、第三者のサポートがあると安心です。文章の添削や初対面の会話術など、プロならではのアドバイスがもらえます。
お見合いや交際の手続きがスムーズ
結婚相談所ではお見合いの日程調整やお断りの連絡など、面倒でストレスフルな部分をカウンセラーが代行してくれます。繊細なINFPにとっては大きなメリットです。

私の場合は「IBJメンバーズ」を選びました。

決め手は「義両親への挨拶までサポートする」手厚い支援があったことです。

私は、義両親の相性も結婚する上で重要だったので、こうしたサポートは心強かったです。

結婚相談所の費用や活動期間を紹介

結婚相談所の費用や活動期間を紹介

「でも結婚相談所って高いんじゃないの?」という声も多いですよね。

実際に、結婚相談所の利用には初期費用+月会費+成婚料などがかかる場合が多いです。

たとえば下記のようなイメージです(あくまで一例)。

  • 入会時の初期費用:約10万~20万円
  • 月会費:約1万5千~2万円
  • お見合い料(1回あたり):無料~5千円(相談所によって異なる)
  • 成婚料:10万~20万円ほど

実際に私が利用したコースは、「初期費用:約10万円、月会費:1万2千円、成婚料:20万円」というプランでした。(※現在は終了しています。)

最初に数十万円を用意するのは勇気がいりましたが、人生を左右する大きな投資と考えると納得できました。

どのくらいの期間で成婚できるの?

  • 平均活動期間:6か月~1年程度
  • お見合い回数:月に1~2回のペースが一般的

私は半年ほどで今の旦那と出会い、さらに3か月の交際を経て成婚退会しました。

もちろん、もっと短期間で決まる人もいれば、1年以上かかる人もいます。

オンライン型と店舗型の結婚相談所の特徴

料金が高いイメージのある結婚相談所ですが、オンライン型のリーズナブルな所も増えてきています

種類オンライン型の結婚相談所店舗型の結婚相談所
料金体系入会金や成婚料が比較的安い入会金や成婚料が高い
サポートの手厚さ基本的にサポートは少なめ専任カウンセラーがサポート
相談・アドバイスオンラインのサポートが中心対面でカウンセリングが受けられる
向いている人費用を抑えたい手厚いサポートが欲しい
オンライン型と店舗型の結婚相談所の特徴

オンライン型結婚相談所は、入会金や成婚料を抑えて利用できます。

サポートが少なめですが、自分のペースで活動したい人におすすめです。

結婚相談所でわかった、INFPの短所が長所に変わる瞬間

結婚相談所でわかった、INFPの短所が長所に変わる瞬間
  • 惚れっぽさがプラスに働く
  • お断りの連絡はカウンセラーが代行
  • 相性で「短所」が「長所」に変わる

惚れっぽさがプラスに働く

INFPは「理想が高い」一方で、ひとたび「この人かも!」と思った相手にはとことん惚れやすいタイプです。

結婚相談所で出会った今の旦那と交際を進めているうちに、一気に気持ちが加速して「この人以外、考えられない!」となったのが大きな決め手でした。

お断りの連絡はカウンセラーが代行

繊細なINFPにとって、お断り・お断りされる連絡は精神的に大きな負担ですよね。私も最初のほうは何度かお断りされて落ち込みました。

でも、結婚相談所なら基本的にカウンセラーが間に入って対応してくれます。

マッチングアプリのように直接言われることが少ない分、ダメージはかなり軽減されました

相性で「短所」が「長所」に変わる

私は「旅行やデートの計画を立てる」のが苦手です。でも旦那は、それを面白がって全部組んでくれます。

おしゃべりが苦手でも、それを「静かな雰囲気が落ち着く」と好意的に受け止めてくれる人もいます。

いずみ
いずみ

結局、相性の合う相手と出会えれば「短所だと思っていたところが相手には長所として映る」というケースも多いんだな、と実感しました。

まとめ

まとめ

INFPの魅力を理解し、尊重してくれる相手と出会えれば、結婚生活はとても幸せなものになります。

もし「結婚できないかも」と悩んでいる方がいたら、ぜひ、結婚相談所の選択肢を検討してみてください

私自身も「こんなに穏やかで幸せな家庭を築けるんだ」と驚くほど、人生がいい方向へ変化しました。

自分に合った婚活スタイルを選ぼう
INFPの婚活においては、結婚相談所のように真剣度の高い場や手厚いサポートが得られる環境が◎
費用や期間を把握して計画的に始める
初期費用や月会費は大きいものの、人生への投資と考えれば決して高すぎる金額ではない。
「短所」が必ずしもマイナスとは限らない
相手によっては長所として喜んでくれることもある。
一歩踏み出す勇気を大切に
「自分は結婚できない」と思い込み続けるより、婚活をして新しい出会いを探すほうが早道

本記事では、実際にINFPの私が結婚相談所を利用して感じたメリットや費用感、活動期間などをお伝えしました。

具体的な数字はサービスやプランによって異なるため、複数の相談所を比較検討してみるのが良いでしょう。

皆さんが素敵なパートナーと巡り合えることを心から応援しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA