【体験談】INFPの私が「友達がいないこと」に悩まなくなった理由

INFP
INFP

友達がいない…、このままでいいのかな?

そんなふうに悩んでいませんか?

いずみ
いずみ

私はコロナをきっかけに、だんだん友達と連絡を取らなくなりました。

SNSで楽しそうなやり取りを見たり、「友達が多いほうが幸せ」という世の中の風潮を感じると、「友達がいないのは寂しいことなのかな?」と不安になることもありました。

でも今は、「友達がいなくても幸せに生きられる」と思っています。

この記事を読んでわかること

  • なぜINFPは友達がいなくなりやすいのか
  • 友達がいなくても幸せになれたきっかけ
  • 信頼できるパートナーとの出会い

以上について、私の体験談を交えながらお話しします。

INFPが「友達がいない」と感じやすい理由

いずみ
いずみ

私は、コロナをきっかけに友達と連絡を取らなくなり、気付けば「もう何年も会っていない…」ということが増えていきました。

でも、振り返ると、INFPの私にとって、友達付き合いに不自由を感じることも多かったのです。

以下の表で、INFPの性格が友人関係にどう影響するのかを整理しました。

INFPの性格友達がいないと感じやすい理由
内向的一人の時間が必要で、人付き合いを避けがち
共感力が高い人の感情を気にしすぎて疲れやすい
深い関係を好む浅い付き合いが苦手で、友達の数が少ない
自己表現が得意一人で創作や趣味に没頭する時間を大切にする
INFPの性格と友人関係に与える影響

このように、INFPは一人の時間を大切にする性格だからこそ、自然と友達の数が減やすいのです。

コロナで友達と疎遠になったが、意外と困らなかった

昔の私は「友達がいないことはダメなこと」と思い込んでいました。

しかし、今の私は「友達がいなくても十分幸せ」と感じています。

以下の表で、「今の私」と「昔の私」の考え方を比較してみました。

今の私(幸せに生きられるようになった)昔の私(友達がいないことに悩んでいた頃)
一人でも楽しめる趣味がたくさんある友達がいないのはダメだと思っていた
自分のペースで生きればいいと思えるSNSで人と比べて落ち込んでいた
必要なときだけ交流できる手段がある無理に人と付き合って疲れていた
「今の私」と「昔の私」の考え方を比較

このように、考え方を変えることで、友達がいなくても幸せに生きられるようになったのです。

きっかけとなった出来事を紹介していきます。

SNSと比較して落ち込んでいた過去

私は以前、SNSを見ては「友達と遊んで楽しそうな投稿」を見て落ち込むことがよくありました。

  • 友達とカフェで楽しそうにおしゃべりしている写真
  • 旅行に行ったり、誕生日を祝ったりしている様子

「私にはこういう友達関係がない…」 と感じ、焦りや孤独感を覚えていました。

でも、あるとき気付いたんです。

いずみ
いずみ

私ってそもそも、誰かと過ごすことより、一人の時間のほうが好きじゃない?

自分の好きなことは全部一人で楽しめると気付いた

「友達がいないと寂しい」と思い込んでいた私ですが、改めて考えてみると、一人の時間がすごく充実していることに気付きました。

例えば、私の好きなことはこんな感じです。

  • ゲームやアニメ鑑賞 → 誰にも邪魔されずにじっくり楽しめる
  • 読書やジャーナリング → 自分の考えを深める時間が心地いい
  • ブログや創作活動 → 自分のペースで没頭できる

そして、友達と過ごす時間よりも、一人のほうが疲れずに楽しめることを実感しました。

「無理に友達を作らなくてもいいじゃん!」 と思えた瞬間、気持ちがとても楽になりました。

信頼できるパートナーと出会えたことで変わった

「友達がいないままでいいの?」

そんな気持ちを完全に手放せたのは、信頼できるパートナー(旦那)と出会えたことが大きかったです。

私は結婚相談所を利用して、唯一心を許せる存在である旦那と出会いました

旦那は、私が話すのが苦手で、一人の時間を大切にする性格を、短所ではなく長所として受け入れてくれる人です。

  • 私が無理に人と関わらなくても大丈夫なように気遣ってくれる
  • お互い一人の時間を大事にしながらも、一緒にいると安心できる

「友達がいなくても、信頼できるパートナーがいれば、それだけで十分幸せになれる」と実感しました。

ネットでの心地よい距離感

INFP
INFP

友達がいないと、やっぱり寂しくない?

そんなことはありません。

私は、VRChatを活用して、気軽に人と話す時間を作っています

VRChatとは?

VRChat(ブイアールチャット)は、仮想空間の中でアバターを使って会話や交流ができるサービスです。

VRゴーグルを使えば没入感のある体験ができますが、PCやスマートフォンからもアクセス可能で、誰でも気軽に楽しめます。

「VRChat」の魅力とINFPにおすすめの理由

VRChatの最大の魅力は、リアルではなかなか出会えない人と気軽に会話できることです。

また、VRChatがINFPにおすすめの理由は、以下のとおりです。

  • 多様なワールドが存在:カフェ、ファンタジーの世界、宇宙空間など、自分のお気に入り場所を見つけることができる
  • アバターを自由にカスタマイズ:自分の個性を表現しながら、人と話せる
  • 顔を見せなくてOK:リアルの人付き合いが苦手な人でも安心して交流できる

以下の動画は、VRChatの説明やワールド内の様子を示したものです。

この動画では、「一人でも楽しめるVRChatの遊び方」 が詳しく紹介されており、初心者でも安心して参加できるワールドの情報も解説されています。

チャンネル名: きいるGaming 【Xbox / VR / PCゲーム 紹介】
タイトル: 【VRChat】VRCは一人でも楽しいんです!!!初心者の方に向けて、VRCの始め方から魅力まで紹介します!ソロプレイでも大丈夫!!ワールド紹介あり!共にぼっちのVRchatを味わい尽くしましょう!

VRChatでは、世界中のユーザーと会話ができますが、私は「NAGiSA」という日本人向けのワールドを利用しています。

「NAGiSA」は、日本語が話せる人しかいないため、言葉の壁を気にせず気軽に会話ができるのが魅力です。

VRChat「NAGiSA」の特徴・メリット

VRChatには無数のワールドがありますが、人と話したいときにオススメなのが「NAGiSA」です。

「NAGiSA」は日本語限定の1対1会話するワールドです。

以下の表で、VRChat「NAGiSA」の特徴をまとめました。

項目特徴
話す相手日本語が話せる人のみ
会話の形式1対1で5分間のトーク
参加のハードルVR機器がなくてもPCでOK
気軽さ顔が見えないから緊張しにくい
VRChat「NAGiSA」の特徴・メリット

VRChatを活用すれば、「必要なときだけ会話する」 というスタイルが可能になります。

INFPでも無理せず人と関われるのです。

友達がいないことのメリット

「友達がいない」と聞くと、ネガティブに思われがちですが、実際には一人でいることには意外なメリットも多いのです。

以下の表は、「友達がいる場合」と「友達がいない場合」のメリットを比較したものになります。

項目友達がいる場合友達がいない場合
楽しさ一緒に遊んだり、イベントを楽しめる自分の好きなことに没頭できる
気疲れ気軽に相談できる相手がいる人間関係のストレスが少ない
支え困ったときに助け合える自立心が育ち、自分で解決できる力がつく
人間関係の広がり交友関係が広がり、新しい価値観を得られる自分のペースで生きられる
「友達がいる場合」と「友達がいない場合」のメリット比較

大切なのは、「どちらが自分に合っているか」という視点で考えることです。

ここでは、友達がいないことで得られる自由や快適さについて、詳しくお話しします。

自分の時間を大切にできる

友達付き合いをしていると、どうしても相手の都合に合わせたり、気を遣ったりする時間が発生します。

一人の時間を確保しにくくなり、気付けば「自分のやりたいことができない」と感じることもあります。

  • 休日は好きなだけ趣味に没頭できる
  • スケジュールを自分のペースで決められる
  • 誰かに合わせるストレスがない

私も、ゲームやブログを書く時間が増え、一人でいることの心地よさを再確認しました。

人間関係のストレスが減る

友達がいれば楽しいこともありますが、その分人間関係の悩みも増えがちです。

  • 連絡を返さないと悪い気がする
  • 相手の機嫌を気にしてしまう
  • グループ内の雰囲気が悪くなると気まずい

こうした気遣いやストレスから解放されることで、精神的に楽になります。

一人なら、無理に誰かに合わせなくても大丈夫です。

本当に必要な人だけを大切にできる

「友達がいない=孤独」と思われがちですが、むしろ必要な人とだけ関わることで、心が満たされることもあります。

私の場合は、信頼できるパートナー(旦那)がいることで、無理に友達を作らなくてもいいと実感しました。

また、VRChatのような「必要なときだけ会話できる場所」があると、ちょうどいい距離感で人と関われます。

友達がいないことのデメリット

「友達がいないことで困ることはないの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

一人の時間を大切にできるメリットはありますが、状況によっては「友達がいたほうがよかった」と感じる場面もあります。

以下の表に、「友達がいない場合のデメリット」と、解決方法をまとめました。

デメリット解決策
相談できる相手が少ない家族やパートナー、気軽に相談できる人を見つける
孤独を感じることがある趣味に没頭したり、ネットで同じ価値観の人とつながる
仕事や転職の情報交換がしづらいオンラインの勉強会やフォーラムで情報を収集する
友達がいないことのデメリットと解決策

「友達がいない=困る」と思われがちですが、ネットを活用すれば、十分に対策できます

また、「友達がいなくても、リアルでのつながりがゼロではない」という意識を持つことで、心の余裕も生まれます。

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

ここでは、友達がいないことについての疑問や不安に答えます。

INFPが友達を作るのが難しい理由や、寂しさを感じたときの対処法について解説していきます。

INFPは本当に友達ができにくいの?

すべてのINFPが友達を作るのが苦手なわけではありません。

ただ、INFPは一人の時間を大切にするため、積極的に友達を作ろうとしない傾向があります。

浅い付き合いが苦手で、深く付き合える友達が少数派になりやすいことも特徴です。

友達がいない寂しさを感じたとき、どうすればいい?

無理に友達を作ろうとしなくても大丈夫です。

SNSやVRChatのようなオンラインの場を活用すれば、気軽に人と会話することができます。

また、ブログやジャーナリングなど、自分を表現する活動をすると気持ちが満たされることも多いです。

友達がいないことで後悔しない?

今はまったく後悔していません。

むしろ、友達がいないことで自分の時間を大切にでき、ストレスなく生きられています。

大切なのは、「友達の数」ではなく、「自分が幸せかどうか」です。

友達を作るのが苦手だけど、全く人と関わらないのは不安です

友達がいなくても、一人で楽しめる趣味や、たまに話せる場所(VRChatやSNS)があると安心感が生まれます

リアルの友達にこだわらず、「ちょうどいい距離感の人間関係」を見つけることが大切です。

まとめ

まとめ

もし今、「友達がいなくてつらい…」と悩んでいるINFPさんがいたら、私はこう伝えたいです。

いずみ
いずみ

無理に友達を作らなくてもいい。自分のペースで生きていい。

人付き合いに疲れやすいINFPだからこそ、一人でいる時間が必要だし、それは決して悪いことではありません。

そして、リアルだけがすべてではありません。

ネットやVR、そして私のように結婚相談所で信頼できるパートナーを見つける方法もあります。

大切なのは、友達の数ではなく、自分が満たされているかどうかです

友達がいなくても、自分らしく生きる道はたくさんあります。あなたも、自分に合った生き方を見つけてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA