
「自分だけが周りから浮いているように感じる…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
実は、日本という文化とあなたの性格タイプの相性が影響しているのかもしれません。
この記事では、INFPタイプが
- なぜ日本で「生きづらさ」を感じやすいのか
- どうすれば少しずつラクに、自分らしく生きられるのか
この2つの視点から一緒に探っていきます。
読み終えるころには、今の自分を肯定できるヒントがきっと見つかるはずです。
ざっくり結論(先に知りたい方へ)
- まずはノートに気持ちを整理したり、副業で小さく行動してみるのがおすすめ
- INFPタイプは、日本の「同調圧力」や「建前文化」と相性が悪く、生きづらさを感じやすい
- 「向いている環境」や「価値観に合う仕事」は、自分の特性を知ることで見えてくる
なぜ「INFPは日本に合わない」と感じるのか?

「なんとなく生きづらい」「頑張っているのに、うまくなじめない」
そんなモヤモヤを抱えるINFPさんは、少なくありません。
生きづらいと感じる背景には、日本社会の「当たり前」と、INFPの価値観や感受性とのすれ違いがあります。
集団調和と内向型気質のすれ違い
日本では「協調性」や「空気を読む力」が重視されがちです。
静かに考える時間や、ひとりでいることを好むINFPにとっては、集団で動く文化がしんどく感じられることもあります。
たとえば、学校や職場での「みんなで一斉に」「和を乱さない」が暗黙のルールになると、「自分のペースでいたいのに」と感じてしまいやすいのです。

周りに合わせるのが当たり前って言われると…自分がわがままなのかなって思っちゃう
でも、それはわがままではありません。性格の違いがあるだけなんです。
心の声を無視しがちな社会構造
INFPは「心の声」にとても敏感で、大切にしたいと感じるタイプです。
けれど日本では、「感情より結果」「好きより安定」といった価値観が根強くあります。
その結果、
「こんなことがしたい」
「でも周りはどう思うかな」
と自分の気持ちを押し込めてしまう場面が増えがちです。
そうした日々が続くと、自分が何を望んでいたのかさえ分からなくなることもあります。
日本ではINFPが多いのに孤独を感じる理由
実は、16Personalitiesの国別統計によると、日本はINFPの比率が高い国のひとつです。
にもかかわらず、多くのINFPが「孤独」や「生きづらさ」を感じています。
それは、INFP同士でも表に出すことが少なく、共感し合う機会が少ないからです。
同じように悩んでいる人が近くにいても、お互いに気づけない。
また、自分らしさを表に出しにくい雰囲気も、つながりづらさや孤独感を強めてしまいます。
だからこそ、「私だけかも」と感じてしまいやすいのです。
海外のINFPは生きやすいの?

「日本ではなんだか生きづらい…」
そう感じるINFPさんにとって、海外という選択肢はとても魅力的に映ることがあります。
でも実際、海外に出ればINFPは生きやすくなるのでしょうか?
ここでは、オーストラリア在住のINFPによる体験談をもとに触れてみます。
「目立たない美徳」がプレッシャーになる国もある
日本には「出る杭は打たれる」という言葉がありますが、オーストラリアにもよく似た「トール・ポピー症候群」という考え方があります。
「トール・ポピー症候群」は、オーストラリアを他の西洋諸国と区別する現象です
これは、大きな成功を収めたり高い地位にある人々(「トール・ポピー」)が、同僚よりも不当に優れているとみなされ、非難されたり「軽蔑」されたりするという考えです。
自分の成功を公に宣言したり自慢したりすることは、社会的に受け入れられません。
Culture vs MBTI: Being an Australian INFP
つまり、どの国でも「目立たず、空気を読む」ことが求められる文化は存在します。
海外=自由とは限らず、文化ごとの「ふつう」に合わせるプレッシャーはあるのです。
外向型が理想とされるのは西洋も同じ

西洋文化では「オープンで明るい人」が理想とされる傾向が強く、INFPにとって違和感を覚えることはあります。
「外向型理想」とは、社交的で外向的な人が理想の人間だという考えです。
この考え方は決してオーストラリアに限ったことではなく、むしろ西洋文化全般に当てはまります。
私は子供の頃から、社交的でおしゃべりな方が、静かで控えめな方よりも良いという神話を教え込まれてきました。
Culture vs MBTI: Being an Australian INFP
どの国でも、「求められる理想像」と自分とのギャップに悩むことはありうるのですね。
多様性が安心感になることも
ただし、オーストラリアのように多文化社会が根づいている国では、「違うこと」が否定されにくいという利点もあります。
私はいつも異なる文化的背景を持つ人々と一緒にいる方が心地よく感じます。
おそらく、彼らは気質が違うので、私を批判したり、特定のやり方を期待したりする可能性が低いと感じているからでしょう。
Culture vs MBTI: Being an Australian INFP
つまり、海外に行けばすべてが解決するわけではありませんが、文化の多様さが、INFPの居場所を広げてくれることもあるということです。
海外が正解、というわけではありません。
けれど、「今いる場所がすべてではない」と知ることが大切です。
次は、そんなINFPが「自分に合った環境」を見つけるヒントを見ていきましょう。
INFPはどこに居場所をつくればいい?

「日本社会合わないかも」
そう感じることは、決してネガティブなことではありません。
むしろそれは、心地よく生きられる場所を探す力があるという証拠です。
INFPにとって大切なのは、周りに合わせることよりも、「自分の価値観を守れる環境かどうか」です。
自分の価値観を守れる場所の条件
INFPが安心できる環境には、いくつかの共通点があります。
- 自分のペースで進められる
- 人間関係がフラットで無理がない
- 内面や感性が尊重される
- 比較されず、自分らしくいられる
たとえば、厚生労働省が提供する「仕事価値観診断」では、「何を大切にして働きたいか」を見える化できます。
こうしたツールを使って、自分の価値観を改めて確認してみるのもおすすめです。
「在宅・表現・サポート系」の3方向から考える
INFPに向いている環境として、多くの人が実感しているのが次の3つです。
- 在宅・マイペース型:刺激が少なく、自分のリズムで動ける
- 表現・クリエイティブ系:内面をアウトプットできる仕事
- サポート・共感系:誰かの力になれる安心感がある仕事
すべてのINFPに当てはまるわけではありませんが、仕事の方向性を意識するだけでも、環境選びがラクになります。
自分の強みを活かせる仕事選びについては、こちらで詳しくまとめています。
≫ INFPに向いている仕事とは?|強みを活かせる職種と選び方のヒント
INFPが化けるのはどんな場所?
INFPは無理に外向的にならなくても、自分らしさが評価される環境なら、自然と力を発揮できるのです。
IntrovertDearの記事では、以下のような言葉が紹介されています。
内向的な人、特にINFP型の人が起業家を目指すなら、自分のビジネスについて伝えたい大きなストーリーを念頭に置くべきです。
絵が何を表しているのか、人々が何の疑問もなく正確に理解できるものでなければなりません。
直感的な内向型の人は、まさにそれが得意だと思います。
IntrovertDear:Evolving in the business world as an INFP personality type
つまり、自分を変えるよりも、合う場所を選ぶことのほうが大切なのです。
今日からできる2つの行動ステップ

「じゃあ、今の自分に何ができるんだろう?」
そう思ったINFPさんに向けて、無理なく始められる2つのアクションをご紹介します。
自分の価値観を見える化する
まずおすすめなのは、自分の大切にしている価値観を言語化してみること。
INFPは「感覚では分かっているけれど、言葉にするのがむずかしい」と感じることも多いですよね。
- どんなときに心が動いた?
- 何をしているときが自然体でいられる?
- 苦手な空気や状況ってどんなとき?
こうした問いをノートに書き出すだけでも、「自分ってこういう人なんだな」と輪郭が見えてきます。
ノートに書き出す方法やジャーナリングのやり方については、次の記事で詳しく解説しています。
≫ 【初心者向け】ジャーナリングとは?|やり方と効果を徹底解説
副業で「自分の好き」を試す
今すぐ転職や引っ越しは難しくても、「副業」や「小さな表現の場」なら始めやすいです。
たとえば、
- ブログやSNSで自分の世界を発信する
- ココナラで、自分の得意をサービスにしてみる
- イラスト・文章・相談など、感性を活かせるジャンルに挑戦する
もし誰かが喜んでくれたら、自信を育てるきっかけになります。
副業の中でも、ブログは感性を活かしやすい選択肢です。
≫ INFPにブログは向いてる?性格タイプ別に見た相性と続け方のコツ
≫ INFPに向いている副業とは?スキルに自信がなくてもできる始め方
まとめ|「自分の軸」を見つけよう

日本社会とINFPの性格には、たしかにすれ違いがあります。
でも、それはあなたがダメなのではなくて、文化との相性がちょっと合わなかっただけなんです。
何より大切なのは、自分の価値観やペースを大事にできる場所を探すことです。
この記事のポイントを、以下にまとめます。
- 日本文化と性格のズレを受け入れた上で、環境選びの視点を変える
- 海外も万能ではない。結局は「自分に合う環境」をどう見つけるか
- 今日からできる2つのステップ(ジャーナリング、副業)で一歩を踏み出す
「変わらなきゃ」じゃなくて「選びなおせばいい」という視点を忘れないでくださいね。